賛同漆作家

漆刷毛ヘアドネーションで製作された 漆刷毛を使用されている漆作家さまです。  ※ 掲載順は順不同となっております。

 

本間 幸夫さま

 

 

NPO法人 壱木呂の会さま

現在、国内で使用される国産漆の割合は、1〜2%あるかないかという状況で、1997年、国産漆の需要が減り、漆掻き職人がどんどん減り続けていくことに危機感を感じていた17名の漆作家が先ず需要面で漆掻きの仕事を守りたいと考え壱木呂の会を立ち上げられました。

 

 

京漆芸彩色 株式会社倉橋さま

京都で五代に渡り受け継がれてきた技術で、仏様の両脇に供えられる木製の常花の製作や様々な仏像仏具を製作・修復などを行われていらっしゃいます。全国の寺院などで見て頂くことができるようです。

 

 

uruchiku(うるちく) 吉田 真菜さま堆漆 ( ついしつ ) という技法を主に、制作されていらっしゃいます。 堆漆は、漆を塗って乾かして研いでを繰り返して層を重ねる技法で数百回塗り重ねることもよくあるようです。